ビューティー資格ナビ> アロマテラピーガイド> 11月3日はアロマの日!アロマフェア2016開催
アロマフェアのイベント会場に着いたとたん、ほのかに優しい、いい香りがしてくる。心身共にすーっと癒される・・・まるでお花畑にいるよう。
今回は主催者の方々に全面協力頂きアロマフェア 2016 in 松屋銀座にて、アロマの魅力を沢山堪能させていただきました。
その模様をしっかりお伝えいたします。
11月3日の「アロマの日」を記念して、公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)が架空の大学「アロマ女子大」を設立。 その関連イベントの1つ「アロマフェア2016 in 松屋銀座」が2016年11月3日(木・祝)~11月9日(水)まで開催されました!
「アロマ女子大」は、アロマテラピーの魅力と、その役立て方を学ぶというコンセプトで、アロマ初心者はもちろん、女子も男子にも楽しめるイベントです。
11月3日は何でアロマの日なの?
AEAJでは、ヨーロッパで生まれ育った香りの文化であるアロマテラピーが日本でも文化として定着することを願って、11月3日文化の日を「アロマの日」と制定。
筆者は平日の開店に合わせて行ったので最初は10人程度?のお客さんでしたが、ドンドン人が増えていき、帰るころにはたくさんの人が!
どんな人が来ているのか、協会の方にお聞きしたところ、昨年度実績では、アロマ経験者よりも初心者の人が多く来場されていたとか。
確かにアロマフェアは、アロマのことを詳しく知らない人にも魅力を伝える目的もあるようで、初心者でも楽しんでいただけるフェアになっていました。
もちろん、既にアロマを生活に取り入れている人にとっても充実の品揃え。日本アロマ環境協会の会員カード掲示でご優待もあるそうです。
また、アロマテラピー検定に関心がある人のために資格についてご案内するブースも設けられていました。
アロマフェアの魅力は、アロマテラピー関連商品が一堂に集まるということ。 アロマ関連の商品にはさまざまなブランドがありますが、ブランドの枠を超えて一箇所に約40のブランドが集まることは非常にめずらしいことです。 ここでしか買えない限定セットなど多くの商品が陳列されており、その種類もさまざま。 アロマの精油はもちろんですが、アロマのヘアケア用品やバスビーズ、ミストセットなど、アロマ好きの人にはたまらない空間になっていました。
ほら・・・
ほら!!
アロマはフランス系やイギリス系だけでなく、インドのアロマも! インドと言えば仏教。なんだか、香りだけでなくご利益まで香って来るようです。
こんな商品も!野生ローズヒップティ
フェアの中にはお姉さんが試飲を勧めていました。何だろうとみてみると、ローズヒップティ。ローズヒップ・・・ばらのおしり??
いいえ違います。
ローズヒップとはバラの果実のこと
南米チリにあるアンデス山脈1200mの標高で育つ野生のローズヒップは過酷な環境でも生き抜くために栄養素がぎゅっと凝縮されているそうです。
主な栄養素はビタミン・カルシウム・鉄分・食物繊維。特にビタミンCは、レモンの20倍入っているとのこと。はちみつを入れて飲むととっても美味しい!是非おススメの1品です。
開催日程中は、アロマスプレーやせっけん、美容液といったアロマグッズを作って持ち帰ることができる体験型セミナーも実施されていました。
筆者は11月4日(金)の午前中に行われた「家庭でできる介護のためのアロマ利用法&スプレー作り」に参加しました。
初心者でも気軽に簡単にアロマを体験できます。
まずはおススメのブレンドレシピにそって精油を3種類ほどブレンド
魔女になったような気分で混ぜる。
混ぜたら、スプレー容器の中に入れたら・・・
完成!たったの5分程度。
ブレンドを変えることで、用途や気分に合わせた香りを作ることができるそうです。
因みに健康な人と高齢者とでは、精油も使い分けが必要とのこと。
高齢になると香りに鈍感になってしまう人もいますが、それでも脳にはきちんと働きかけるそうです。不思議ですよね。
嗅覚と記憶には密接な関係があるということはご存知ですか?
これまで「記憶をつかさどる海馬が衰えると、嗅覚が衰える」とされていましたが、実はその逆であることがわかったそう。嗅覚を鍛えることは認知症に効果的という実験結果もあります。香りをかいでリラックスできるなどの効果もありますが、人間の機能の衰えにも働きかけるそうです。
セミナーは、とても暖かい楽しい雰囲気なので、沢山の質問が飛び交っていました。新しい学びとなる有意義な時間になりました。
もっと早くご紹介できず、申し訳ございません!
この楽園のようなフェアを体感し損ねた人は、是非アロマの知識を深め自分の部屋で再現してみましょう。
自分が体調不良になったときにアロマに救われたなど、実際の経験がきっかけになる人が多いといいます。
このように、アロマと出会って生活が豊かになったり、芳香でアロマを楽しむ人は増えてきています。一方で正しい精油の取り扱い方はまだ知らない人も多く、香水のように精油を直接肌につけてしまう人も。天然100%の精油で、成分が濃縮されているために、希釈して使わないと刺激が強すぎるものもあるので注意が必要です。
精油を安心安全に使うためにも、興味のある人は講座やアロマテラピー検定に挑戦し正しい知識で楽しめるようになると良いですね。もし…よければ当サイトで気になる講座を資料請求してみてくださいね。