ビューティー資格ナビ> ヘアメイクガイド> ヘアメイクアーティストとは
※表示の最安講座・最短期間はこのサイトで紹介している一例であり、地域・コースによって差があります。
※タイミングにより最安講座の募集が終了している場合があります。
ヘアメイクアーティストとは、顧客の要望にそってモデルの魅力を引き出すヘアスタイリングとメイクを施します。
華やかなイメージに憧れる人も多い職業ですが、ヘアメイクアーティストになるにはどうしたら良いのでしょうか。
「活躍の場」「給与」などこちらの記事では、ヘアメイクアーティストについて皆さんの気になる情報を紹介します。
ヘアメイクアーティストになるには、「美容師の免許を取得する」「ヘアメイクスクールに通う」などいくつかの方法がありますが、一般的には以下のような場から下積み期間を経て、ヘアメイクアーティストとして活躍しています。
ヘアメイクアーティストとして映像やスチール撮影などの撮影現場で働きたい場合、ヘアメイク事務所に所属することが多いです。
婚礼を手掛けるサロンの美容師として働く場合もあります。
ヘアメイク事務所やサロンに入ってから数年は、アシスタントとしての下積み期間です。
道具の準備や掃除、シャンプ―、ヘアメイクアーティストやスタイリストのサポートなど、初めから施術することはできませんが、日々の繰り返し練習でヘアメイクアーティストとしてのスキルを確立していきます。
ヘアメイクアーティストは、ブライダルプロデュース会社やヘアメイクスタジオ・フォトスタジオで働く場合があります。
ブライダルプロデュース会社やヘアメイクスタジオ・フォトスタジオでは、おもに婚礼、七五三、成人式などのヘアメイクを担当します。
子どもから大人まで幅広い年齢層に、さまざまイベントのヘアメイクを手がけることになるので、ヘアメイクアーティストとしてのスキルを高めることができます。
ヘアメイクアーティストになりたい場合、ヘアメイクアーティストを養成するスクールや専門学校に入るという方法があります。
スクールや専門学校では、ヘアメイクアーティストとして働くために必要なヘアメイクのスキルが学べます。卒業後も就職実績がしっかりしているので、ヘアメイク関連の仕事に就くことができるでしょう。
ヘアメイクアーティストの給与は?
ヘアメイクアーティストの給与は、勤務形態や仕事の質や量で異なります。
ヘアメイク事務所に所属して正社員として働く場合、アシスタントの年収は150万円程度~、ヘアメイクアーティストしてデビュー後は年収300万円程度~と言われています。会社によっては、ポジションが上がると年収が上がる仕組みになっている会社もあります。
ヘアメイクアーティストの業務形態としては、フリーランス・パート・業務委託などの場合も多く、一般的には時給1,000円程度~、日給10,000円程度~と言われています。
フリーランスのヘアメイクアーティストの場合は、ヘアメイクアーティストとしての知名度やどのようなクライアントと仕事するかによっても変わってきます。
有名なタレントやモデルに指名されたり、ワールドワイドな仕事をしたりするヘアメイクアーティストとなれば、かなりの高収入も期待できます。
ヘアメイクアーティストとして働いている人は職場や雇用形態によって、施術対象者が異なる場合があります。
フリーランスで働いている人はいろいろな人に施術することもありますが、映像・スチール系専門の事務所だと俳優・女優・モデルなど、フォトスタジオだと一般のお客様などが施術対象者となります。
ヘアメイクアーティストの施術対象者
・映像やスチール撮影での俳優や女優、モデル
・婚礼や成人式、七五三などのお客様
このようにさまざまな施術対象者に最適なヘアメイクを施すために、ヘアメイクアーティストは、ヘアスタイリングやメイクそれぞれのスキルを身につけていることが必要になってきます。
ヘアスタイリングについて
ヘアメイクアーティストには、髪の毛をアレンジしたり、セットしたりするスキルが必要です。
一般的なサロンに勤める美容師と異なり、カットやカラーなどを日常的にすることはありません。
一般的なサロンで働く美容師の業務とは少し違いますが、昨今のヘアメイクアーティストの求人条件を鑑みると美容師免許を取得しておくと大きなアドバンテージになります。
メイクについて
メイクに国家資格はありませんが、スクールで学べる民間資格がいくつもあります。資格取得のための学習をすることで、ヘアメイクアーティストに必要なメイクのスキルを身につけることができます。
ヘアメイクアーティストとして活躍するのに必要なヘアメイクのスキルは、独学で学ぶことは難しいのでスクールや専門学校に通い、しっかりとしたカリキュラムで学ぶことがおすすめです。
ヘアメイクアーティストになるには、どんなことを身につけたらよいか、分かってきたと思いますが、「ヘアメイクアーティストに向いている人」とはどんな人なのでしょうか。
ヘアメイクアーティストに向いている人
・ヘアメイクのスキルが高い人
・探究心のある人
・コミュニケーション能力がある人
・健康で精神的に強い人
ヘアメイクアーティストには、まずヘアメイクのスキルが必要です。ヘアメイクアーティストは、婚礼・雑誌・広告・映画・テレビなどさまざまなジャンルで活躍します。
そのためヘアメイクアーティストとして信頼を得るためには、それぞれの場でお客様が満足できるようなヘアメイクの高いスキルを持っていることが必要です。
ヘアケア用品やメイクアップ用品は、美容効果をうたった新しい商品がどんどん登場し、市場に販売されています。
多くのお客様を施術するヘアメイクアーティストは、それぞれの髪の毛や肌を良い状態にできるようなヘアケア用品やメイクアップ用品を探究する必要があります。
ヘアアレンジやメイク法も時代の流れで、変化していきます。ヘアメイクやファッションなどの新しい情報にアンテナを張り、常に探究心を持って自分自身をスキルアップさせていくと良いでしょう。
ヘアメイクアーティストの仕事現場には、多くの人が関わります。その中でヘアメイクアーティストはスキルを前面に出すだけでなく、お客様の要望を確実に聞き取り、施術を行います。
緊張しているお客様の雰囲気を和ませるような会話や気づかいなども含め、コミュニケーション能力はとても重要です。
人に好印象を与える立ち居振る舞いができれば、お客様から「この人に仕事を頼みたい」と思ってもらうこともできます。
またこのように人と人との接点が多いヘアメイク業界では、人脈が大切です。紹介による仕事の依頼も多々あります。
人とのつながりの中で得ることが多い仕事なので、スケジュール管理をしっかり行い、紹介した人の期待に応えることも忘れてはなりません。
ヘアメイクアーティストの現場は、時間が不規則な場合があります。また立ち仕事も多いため、体力を必要とします。
限られた時間の中でお客様の要望に応えるため、精神的に負担や疲労を感じることもあります。慌ただしい現場の中で、「いかに心身ともに健康でいられるか」ということはヘアメイクアーティストを目指す上で大きなポイントになります。
上記のようにヘアメイクアーティストに向いている人には、いくつかのポイントがあります。ヘアメイクアーティストは世の中にたくさんいますので、その中で生きていくためには、自分らしさを主張する必要もあります。
フリーランスともなれば、自分の腕一本で生きていくことになるので、どういった仕事を引き受けるのか、自分はどういったヘアメイクアーティストとして生きていくのか、などブレない意思や確固たる意思も必要となってくるでしょう。
ヘアとメイクの2つのスキルを身に付ければ、誰でもヘアメイクアーティストとして活躍できるのでしょうか?
答えは「NO」です。
ヘアメイクアーティストとしてのヘアメイクのスキルはスクールや専門学校などで学んだのち、アシスタントとして雑用をはじめさまざまな業務をこなしながら、身体にしみ込ませて身につけるものです。
下積み期間はトップクラスのヘアメイクのスキルを学べる期間であると同時に、業界での立ち居振る舞いやマナーを学んだり、人脈を広げたりするための絶好の機会でもあります。
仕事は勤務時間が不規則で土日祝日は関係ないので、ヘアメイクアーティストの仕事は楽とは言えません。
下積み期間にスクールで学ぶなどしっかりと土台を築いておけば、ヘアメイクアーティストとして長くこの業界で活躍し続けることができます。
華やかなイメージとは裏腹に、実際のヘアメイクの現場はハードな場合もあります。
しかし、自分のヘアメイクにより、お客様が満足してくれたときの喜びは格別。
また映像・スチール撮影などで自分が施した作品が世の中に広まれば、活躍の場もさらに広がっていきます。
ゆくゆくは世界で……ということも、夢ではないのです。
もしも、この記事でヘアメイクアーティストに興味を持ったら! ぜひ以下の資料請求ボタンから資料を請求してみてください。
スクールの資料はいくつ請求しても無料です。スクールの資料請求からあなたの未来への道が開きますよ。