ビューティー資格ナビ> ネイルガイド> プロネイリストのセルフネイル講評会~100点満点出せるのか!?~
近頃、さまざまなネイル用品がリーズナブルな価格で手に入るようになり、セルフネイルはとても身近になりました。
ですが、十分な知識がないまま何となく行っている人も多いのではないでしょうか。
ちょっとした技術でもっと上手くできるようになるのです!
また、正しい方法でおこなうことで爪を健康に保つこともできます。
今一度、自分のネイルの手順やケアについて振り返ってみましょう。
今回は、プロのネイリストの先生(以下:先生)が、セルフネイラーの大学生たちをプロ目線で採点します。果たして、学生たちは100点満点を出せるのでしょうか!
驚きのテクニックや、知らなきゃマズい?ことなど沢山教えてもらいました。是非自分に当てはめてみましょう。
今回全面協力いただくのは、黒崎えり子ネイルビューティカレッジ表参道校です。
セルフネイルを見てもらう前に、主宰するサロン「erikonail表参道店」を特別に見学させていただきました! 実はセルフネイラーの学生たちは、ネイルサロンに一度も行ったことがありませんでした。
「すごい!」「きれい!」ネイルサロンに入ったとたんに大はしゃぎ。
目を輝かせ、我を忘れてサンプルのネイルに見入っています。
表参道店はerikonailの中でもラグジュアリーな印象です。有料の個室もあり、モデルさんや芸能人の方々が利用することも多いのだとか。
特別に個室に座らせてもらった学生。ここはネイルサロンなのか、天国なのか。至る所が輝いていて、別世界のよう。
幸せそうですね。(笑)っと、本題をお忘れなく。
大学生3人には、普段使っている私物のネイル道具を持ってきてもらいました。
先生の前でいつものようにネイルをし、先生に100点満点で採点してもらいます。
クリエイティブチーフ/erikonail OMOTESANDO店長
JNA認定講師
自己紹介:高校生の頃はとにかく派手なネイルが好きでしたが、今は大人っぽいネイルが好みです。よくセルフでアートをしています。
今回の持物
・プチプライスのマニキュア
・ジェルネイル風の仕上がりになるトップコート
point:マニキュアは集めやすいプチプライスのものが多いですが、トップコートはこだわりを持って選んでいます
自己紹介:私はネイルをしていない日がほとんどなく、アルバイトなどもネイルOKのところにしていました。好きな色を単色で塗るのが好きです。
今回の持物
・ハイブランドのマニキュア
・ネイルケア用のオイル
point:ハイブランドのマニキュアはお気に入りで、節約をしてでも買ってしまいます
自己紹介:飲食のアルバイトをしているので、ネイルは人と会う休日などにしています。大学生になってから、ネイルに興味を持ち始めました。
今回の持物
・プチプライスのマニキュア
・100円ショップのミラーパウダー
point:今日は、流行りのミラーネイルをしようと思っています
早速、先生から道具にチェックが入りました。
「プロのネイリストも、時々100円ショップなどを巡回します。プチプライスのネイルアイテムでもアレンジ次第で使えることもあるんです。」
ネイルをしている学生は、まず落としてもらうところから。先生にコットンやリムーバー、そして木の棒をお借りしました。
ムラマツさん「ありがとうござい・・・・。ん?竹串??」
先生「それはオレンジウッドスティックです。」
学生たち「何に使うんだろう・・・・」
先生「そこからですね!オレンジウッドスティックは、コットンの繊維を巻き付けてマニキュアやジェルの修正に使用します。見た目だけでなく、皮膚にはみ出した時に取らないと、落ちなくなりますからね。」
ムラマツさん「はみ出した時はお風呂で必死に取っていました!」
さらに、驚きの事実
スガイさん「ベースコートっていうのがよくわからなくて、爪に色々塗りすぎると、傷めてしまうのかなと思っていて・・・」
先生「マニキュアの前に必ずベースコートを塗りましょう。マニキュアは直接爪に塗ると、色素が移って爪が黄ばむ原因になります。」
スガイさん「だから黄ばんでいるのか・・・」
セルフネイルされている皆さん、今一度自分の爪を見てみましょう。黄ばんでいませんか?
驚きの連続のまま、何とか完成!
先生「まずは50点を超えられるかが大事です。」
ピンクをベースに、キラキラを付けたネイルになりました。
点数は
・
・
・
・
57点!!
先生「ネイル用品を上手に使う知識もあり、表面の仕上がりはきれいです。が、マニキュアがはみ出していてもったいないです!」
50点は超えましたが、大学の試験だったら落第点。果たして後二人は高得点を狙えるのでしょうか。
一番左の薬指が完成品。シンプルですが、ハイブランドネイル用品ならではの高級感のある色味が出たネイル。
ですが、他の指にも見られる通り塗り残しが・・・?果たして結果は・・・・。
点数は
・
・
・
・
45点!!
先生「爪のサイドを塗れていないのが惜しいです。爪は全部塗るほうがきれいですよ!」
フレンチネイルと言えば、数あるネイルコンテストでも課題となるネイル。 プロのネイリストが一番燃えるそうです。よく見てみると少々違和感も・・・?
点数は
・
・
・
・
47点!!
先生「難易度の高いフレンチネイルに挑戦したんですね。フレンチのラインをもっときれいにしたいです! あとベースコートは塗りましょう!」
スガイさん「ベースコート、どういうものを買ったらいいかわからなくて・・・」
先生「カラーは安価なものでもトップコートとベースコートは良質なものがおすすめですね。」
残念ながら100点には程遠い点数になってしまいました。少々落ち込んでしまっている3人。
すると、先生から特別に点数をUPさせるアドバイスと、その実演もしていただきました!
大きな減点対象となった、はみ出した部分は、オレンジウッドスティックを使用し、綺麗に取っていきます。
面倒だと思われるかもしれませんが、あっという間に出来てしまいます。
たったひと手間加えるだけで仕上がりに大きな差が出るんですね。
先生による完成品!
いかがでしょうか。ササキさん(before)のネイルと比べると明らかな差。プロの差を見せつけられました。
先生からのアドバイス
ササキさんのマニキュアは、少しドロドロになっています。容器の口やハケの軸をきれいに拭いておくと、長持ちするし塗りやすくなりますよ。
塗り残しは、ササキさん同様オレンジウッドスティックを使用して綺麗に塗っていきます。
更に重要なのは、筆圧を意識すること。
小さな爪でも、筆圧を抑えて全体をふんわりと塗ることで、つやのある仕上がりになります。
先生による完成品!
塗り残しがなくなるだけでなく、塗りのムラが消え、ピカピカに輝いていますね。
先生からのアドバイス
爪の形や質も人それぞれです。ムラマツさんのような小さく薄い爪は二枚爪になりやすいので、丁寧なケアが必要です。ただし、 甘皮の除去は特に自分でおこなうと除去のしすぎで逆効果になってしまうこともあります。ネイルサロンでのケアがおすすめです。
そしてさらに!!
事務などよく使うメンディングテープ。そしてストーンを使い、アレンジしていただきました。
それがコチラ!
特別な道具は一切使用していません。これがプロなのか!学生だけでなく、カメラマン等取材班もうっとりの出来。
フレンチと言えば大事なのが綺麗なライン。でもそのラインがガタガタしてしまっていました。また、ムラマツさん同様塗りのムラが見られます。
先生による完成品!
もう説明不要ですね。とってもキレイです!!
先生からのアドバイス
ラメのラインをアレンジして美しく。ラメは固まりやすく沈殿しやすいため、紙の上などに出して除光液で溶くと使いやすいです。
ラメのラインはごまかしができる一方、意外と時間もかかって難しいです。こんなふうにホログラムを並べるだけでも、簡単におしゃれになりますよ!
ちょっとしたひと手間・ひと工夫で、セルフネイルはもっと楽しくなります!
さらに、知識やテクニックを身に付けると、先生のように綺麗なネイルができるようになります。
スガイさん「ネイルを上手くできる楽しさがわかり、資格取得への興味も高まりました!」
ムラマツさん「セルフネイルをもっと楽しむために、塗り方やネイルケアにも気を配ろうと思いました!」
ササキさん「今まではインターネットなどでやり方を調べていましたが、実際に体験しながら学ぶのはわかりやすく、面白かったです!」
先生「私自身も勉強になりました。何も知らない状態からネイルを学びに来る方々にも、寄り添った指導をしていきたいですね。」
手軽にできる一方、どうしても仕上がりがきれにならなかったり、自己流のやり方で爪を傷めてしまうこともあるセルフネイル。しかし、今回のようにちょっと学ぶだけでも見た目がおしゃれになり、ネイルはより楽しくなるのです!何より心がウキウキします。
アナタも先生に習いたくなったのでは?「黒崎えり子ネイルビューティカレッジ表参道校」では無料のジェルアートレッスンの予約もできます。当サイトでは下部の緑ボタンより無料で資料請求ができます。是非詳しい情報をチェックしてみましょう。素晴らしいネイルライフを送ってくださいね。
[取材協力]
黒崎えり子ネイルビューティカレッジ表参道校
東京都渋谷区神宮前5-1-3 Omotesando Keyaki bldg.5F
スクールの講座情報はこちら>>