ビューティー資格ナビ> ネイルガイド> ネイル資格の取得は通学講座・通信講座どっちがいい?
「ネイリストになるために、まずはネイルの資格を取ろう!」と思う方も多いと思います。
資格取得を考えたときに
の2つで迷われる方も多いのではないでしょうか?
こちらの記事ではネイル資格の取得を目指すときに、「通学講座」と「通信講座」のどちらを選ぶのが良いのかを考えていきたいと思います。
それぞれの講座の特徴やメリット・デメリットもご紹介しますので、ネイル資格を目指す際の参考にしてみてくださいね。
資格を取得するのに通学講座と通信講座のどちらが目指しやすいかといえば、一般的には通学講座の方が資格は目指しやすいでしょう。
なぜならネイルの資格試験には、通常筆記試験のほかに実技試験もあるからです。
実技試験に合格できるようなネイルのテクニックは、やはり通学講座で講師から直接指導をしてもらった方が、習得しやすいといえるでしょう。
難易度の高い試験になるほど、その傾向は強くなるようです。
とはいえ、通信講座でも資格が目指せないわけではありませんし、通学講座にも通信講座にはないデメリットもあります。
人によっては通信講座の方が良い場合もありますので、それぞれの特徴やメリット・デメリットをよく知った上で、自分に合った講座を選ぶことが大切です。
ネイルの「通学講座・通信講座の特徴」をご紹介する前に、まずはどちらにも共通する「一般的なネイル講座の特徴」から確認していきましょう。
まず、ネイルの資格を取得するなら、「JNECネイリスト技能検定試験」と「JNAジェルネイル技能検定試験」を目指すのが王道です。
ネイルの資格には国家資格はなく民間資格のみになりますが、この2種類の資格が多くのスクール講座の学習内容やネイルサロンに就職する際の基準となっています。
ですので、資格の取得を目指すネイル講座は、通学・通信に限らず以下のようなコースが用意されています。
多くのスクールでは、上記のような3つのコースのほか、「ホームサロンを開業するノウハウを学べるコース」や、「検定に特化したコース」なども用意しています。
通学の場合、ネイルの知識や細やかなテクニックをプロの講師から直接教えてもらえるというのが最大の特徴です。
生徒同士で交代しながらモデルになることができますので、お互いの爪に実際に触れながら実習ができ、実践力を身に付けられます。
そのほか、スクールによってはお客様対応や開店準備など、実際にネイルサロンで働くときに役立つ現場に即した内容の研修や、自宅開業のためのセミナーなどを受けられます。
ネイルスクールによって授業の時間数は異なりますが、ネイリストとして就職を目指す方が取っておきたい「ネイリスト技能検定2級」と「ジェルネイル技能検定中級」までの技術をカバーする内容の場合で、約100時間~150時間の授業時間となり、期間にすると6カ月~1年程度になるスクールが多いようです。
自宅で自分のペースで学習を進めることができるのが大きな特徴です。
テキストやDVD、道具が一式セットで自宅へ送られてきて、それらを使って自分で学んでいきます。最近では、授業をオンラインでライブ配信しているスクールもあります。
ネイルを施すテクニックは、作品を提出し添削してもらいながら習得していきます。
疑問や質問があるときには、メールや電話、TV電話などでやりとりを行います。
通信講座の種類によっては、一部の指導を通学して受けられる機会があるものもあります。
ネイリスト技能検定2級とジェルネイル技能検定中級までを目指す内容の場合で、標準学習期間は1年程度の講座が多いようです。
通学講座にも通信講座にも、それぞれメリットやデメリットがあります。こちらで確認してみましょう。
通学講座 | 通信講座 | |
---|---|---|
学習方法 | 直接指導 | 自習と添削指導 |
サポート体制 | 〇 | △ |
費用 | △ | ○ |
時間の融通 | △ | ○ |
モチベーション維持のしやすさ | ○ | △ |
メリット | ネイルテクニックを講師から直接指導してもらえるのが大きなメリット。 | 自分のペースで学習でき、リーズナブルな価格でネイル資格を目指せる。 |
上記の特徴やメリット・デメリットを踏まえて、それぞれの講座に向いている人がどんな人かをまとめてみました。
通学講座か通信講座か、どちらを利用するか決まりましたでしょうか? ここからは、スクールを選ぶ際のポイントをご紹介していきましょう。
通学講座を選ぶなら、見学や体験レッスンはしておきたいところ。その際に確認するポイントも含めてご紹介しましょう。
ネイルスクールにはJNA認定校とそうでないスクールがあります。
JNA認定校とは、日本ネイリスト協会(JNA)が定めた施設やカリキュラム、講師等の必須要件を満たしたスクールで、
信頼できる教育施設と認められたスクールのことです。
資格取得を目指すなら、JNA認定校ですと合格に向けて安心して学ぶことができますので、選ぶポイントとなるでしょう。
また、認定校ですと検定を自分のスクールで受験できたり、ジェルネイル技能検定初級を受ける際に実技試験が免除されます。
通学講座では、良い講師に出会えるかも大きなポイントになります。
などを確認しておきましょう。
授業の人数は、あまり多いと講師のチェックや質問に時間がかかることもあります。
見学や体験レッスンを通して、生徒の人数やスクールの雰囲気、設備や環境が良いかどうかを確認しておくと良いでしょう。
資格取得を目指すなら、試験対策やサポートが充実しているかもポイントになります。
通学講座のなかには「検定合格保証」がついていることもあります。
スクールによって合格保証のサポート内容は変わりますので、内容までよく確認しましょう。
通学講座のなかには、自分の好きな時間に予約ができるフリーレッスン制もあります。
その場合、定員が埋まってしまうと予約が取れないこともありますので、予約がスムーズにできるか、変更はしやすいかなども確認しておくと良いでしょう。
ネイルの通信講座を選ぶときのポイントとして重要なのは、実技の習得部分です。そのポイントを中心に確認してみましょう。
資格取得を目指すなら、試験内容を熟知したJNA認定講師や同等レベルの講師から添削やサポートを受けられるかは大切なポイントになります。
添削課題の回数も確認しておくと良いでしょう。ネイルの現物を何度も添削してもらうことができる方が、上達もその分早くなりますし、弱点や疑問点も解決しやすくなります。
添削課題の内容も検定試験を意識した内容で、かつ筆記添削がメインではなくネイル現物の添削をしっかりしてもらえる講座がおすすめです。
1人で学習していると、行き詰ってしまうこともときにはあるかもしれません。
スクールによっては土日祝でもいつでも相談できるホットラインがあったり、定期的に連絡をくれたり、学んでいる人同士のコミュニティがあることもあります。
疑問点はすぐに解決でき、モチベーションを維持しやすい体制があるかなども確認しておくと良いでしょう。
通学講座も開催しているスクールの通信講座ですと、一部の内容を通学で学べることもあります。完全通信が良いのか、一部は通学が良いのか、自分のライフスタイルや予算に合わせて検討すると良いでしょう。
スクールによってサポート期間は変わりますので、確認しておきましょう。
通学講座も通信講座もそれぞれ特徴やメリット・デメリットがあります。
講座はたくさんありますので迷うかもしれませんが、しっかり選んであなたに合う講座を見つければ、それがネイル資格を取得する近道になります。
ビューティー資格ナビでは、ネイルの通学講座や通信講座の資料を無料で請求できますので、ぜひ比較検討する際に役立ててみてください。
ネイル資格を取得してネイリストになる夢を、ぜひ叶えてくださいね!