かわいくなろう。きれいになろう。資格を取ろう。

ビューティー資格ナビ> セラピストガイド

セラピストの講座料金を一覧比較

  • 心と身体を総合的にケアするヒーリングスペシャリスト セラピスト
  • 料金を一覧で比較 資料請求無料

料金を一覧で比較 資料請求無料

※表示の最安講座・最短期間はこのサイトで紹介している一例であり、地域・コースによって差があります。
※タイミングにより最安講座の募集が終了している場合があります。

セラピストとは

セラピストとは、言葉や手技などの施術で人を心身ともに健康な状態へと導く人のことを言います。
セラピストのとらえ方はさまざまで一般的には、「人に癒しを与える人」とイメージする方が多いのではないでしょうか。

セラピストに明確な区分はありませんが、資格ごとに分けると、国家資格のセラピストや民間資格のセラピストに分けることができます。
国家資格のセラピストとしては、あん摩マッサージ指圧師や公認心理師などがあげられますが、こちらのページではアロマセラピストなど、民間資格のセラピストについてご紹介していきます。
セラピスト資格の種類はたくさんありますので、気になる資格を見つけてくださいね!

セラピストの仕事内容

セラピストは、どんな仕事を行うのでしょうか。
セラピストの仕事にはさまざまな業務があります。

  • 施術
  • 店内清掃・洗濯
  • 顧客リストや契約書などの書類作成
  • 備品発注や会計処理などの雑務

施術

なんと言っても、セラピストのメインの仕事は施術です。
基本的には予約スケジュールに沿って、お客様に施術するお店が多いです。店舗によっては予約制ではないお店、予約制でも空いていれば直接来店のお客様にも施術を行うお店などがあります。

店内清掃・洗濯

お客様はサロンで、心身に対する癒しや改善効果などを期待しています。
そのため店内は常に清潔かつキレイでありたいものです。店舗の備品を整え、清掃することで、美しい店舗を維持します。
施術でお客様に着替えを行ってもらう場合は、施術着やタオルを洗濯する場合もあります。

顧客リストや契約書などの書類作成

セラピストにもデスクワークはあります。
お客様情報を管理する顧客リストや、契約書の作成を行います。お客様管理をきちんとしておくと信頼関係を保つことにつながるので、セラピストにとってはデスクワークも大切な仕事です。

備品発注や会計処理などの雑務

店舗で施術を行うには、さまざまな備品が必要です。
常に店内になければならない備品の種類や数を確認し、足りない場合は備品を発注し準備します。お客様の施術が終わったあとの会計業務もセラピストが行います。
メニューごとの施術料は、きちんと把握しておきましょう。

セラピストの資格の種類

セラピストの資格にはさまざまなものがあります。
どんな資格があるのか、見ていきましょう。

チャイルドボディセラピスト

チャイルドボディセラピストで学ぶベビーマッサージは、肌と肌を触れ合わせることで赤ちゃんとのコミュニケーションを深め、心身のケアを行います
また赤ちゃんの肌や神経に刺激を与え、自然治癒力にも働きかけ代謝も促します。赤ちゃんやママのストレス軽減をはかり、リラックス効果にもつなげていきます。

初級資格はチャイルドボディセラピスト2級ですが、赤ちゃんのことをもっと知りたい方や、助産師や保育士の資格をお持ちでスキルアップしたい方にはチャイルドボディセラピスト1級がおススメです。

アロマセラピスト

アロマセラピストは植物や果物などの香り成分、精油(エッセンシャルオイル)を使って、お客様の心身の不調や悩みに対してアプローチします。
精油を使い顔や身体のトリートメントを行ったり、マッサージを行ったりします。

リフレクソロジスト

リフレクソロジストはお客様にリフレクソロジー(反射療法)を施術して、健康的な暮らしへと導くお手伝いをします。
リフレクソロジーとは、全身の血流やリンパの流れを良好に導く施術です。足の裏や手のひらの反射区にトリートメントや指圧するなどして、お客様の不調にアプローチしていきます。
「リフレ」と言った方が、なじみがあるかもしれません。

足の裏や手のひらを刺激すると大変気持ちがよく、疲労回復へとつながります。リフレッシュできるので、お客様からも人気があります。
医療・介護・福祉業界などでもニーズがあるため、リフレクソロジストになるための講座がさまざまなスクールで開講されています。

整体セラピスト

整体セラピストは手で「押す」「揉む」「擦る」などの手法を用いて、お客様の疲れた身体をほぐしたり、癒したりします。
スクールではセルフケアのために学びたい人から、将来的には整体セラピストとして整体師の資格を取得したい人まで、さまざまな対象者のための講座を開講しています。

フーレセラピスト

フーレセラピーはセラピストが足のさまざまな部位を使い分けて、お客様の身体全体をほぐす施術です
足で施術すると、手の3~4倍の圧力で筋肉をほぐせるので身体全体が暖まります。血液やリンパ液の流れを良くし、老廃物の排出を促します。

アニマルセラピスト

アニマルセラピストとは、人が動物と関わるアニマルセラピー活動を行う人のことです。
アニマルセラピーでは、人が犬とふれあうことで愛情ホルモンのオキシトシンの分泌が増えるという研究もあります。動物とのふれあいで、人の心を癒していく療法です。

これまでさまざまなセラピストの資格をご紹介してきましたが、ここでご紹介した資格はごく一部です。
この他にもビューティー資格ナビでは、セラピストに関するさまざまな資格が取得できるスクールのご紹介をしています。これらの資格は、取得して損をすることはありません。
まずは資料請求をして、どの資格を取得するか考えてみるのはいかがでしょうか。

  • 気になるスクール資料を無料でお取りよせ!
  • 気になるスクール資料を無料でお取りよせ!
  • 料金を一覧で比較 資料請求無料

セラピストの資格取得を目指そう! スクール選びのポイントは?

セラピストは、各団体が設置した認定資格を取得することで活動できます。資格はセラピストとしてのレベルを示しますので、資格を持っていることでお客様の信頼を得ることにも役立ちます。

「セラピストになりたい」と思ったら、まずは学びたい分野の知識や技術、コミュニケーションテクニックなどの講座を開講しているスクールなどで学びましょう。
修了試験や認定試験に合格すれば、資格を取得することが可能です。通学講座だけでなく通信講座もありますので、忙しい方や時間を有効に使い方には通信講座がおススメです。

資格を取得するとき、いくつものスクールで講座が開講されている場合があります。そんなときは、スクール選びにもポイントがあります。
スクール選びのポイントとはどんなことでしょうか。

セラピストのスクール選び 6つのポイント!

    1. 受講料・支払い方
    2. 受講期間
    3. 受講方法(通信・通学)
    4. 開講日(平日・土日)
    5. カリキュラム・講師陣
    6. アクセス

スクール選びのポイントを見ていきましょう。

1.受講料

セラピストの受講料は30,000円程度のものから、1,000,000円程度のものまで幅があります。
資格取得のために出資できる金額と比較し、支払える範囲のスクールを選ぶと良いでしょう。

2.受講期間

スクールの受講期間は、学ぶ内容によって異なります。
短期間ですと数回の講座で開講しているものがあります。長い講座には年単位の講座もありますので、あなたの一日や月単位の過ごし方を考えて、どのスクールの講座なら無理なく続けられそうなのかを考えると良いでしょう。

3.受講方法(通信・通学)

セラピストの講座には通信型と通学型の講座が用意されています。
社会人の方や主婦の方、子育て中の方など忙しい方には通信型をおススメします。通学型との併用型もありますので、ぜひチェックしてみてください。

4.開講日(平日・土日)

スクールの講座には平日開講しているものと、土日に開講しているものがあります。
中には時間を選べるものもありますので、スクールの講座の開講状況を確認しましょう。

5.カリキュラム・講師陣

通学型の講座の場合、講師陣は気になりますね。実際現場に出ている人気セラピストが講師になる場合もあるので、そんなスクールのカリキュラムは魅力的ですね。
同じ資格を取得するにもスクールによって、特徴があります。カリキュラムの内容をよく吟味してスクール選びを行いましょう。

6.アクセス

通信型の講座の場合は、スクールがどこに立地していても問題ありませんが、通学型となるとアクセスは重要です。
忙しい方ともなれば、やはり自宅の近くの駅などに立地しているスクールが良いでしょう。受講期間が長い方はとくに注目してみてくださいね。

ビューティー資格ナビでは、セラピストの資格を取得したいアナタを応援しています。
スクールの資料はいくつ請求しても無料です! どのスクールがアナタにピッタリなのか資料を見ると分かりやすくなります。スクールで学ぶなら、賢くおトクに学びたいですね。

自分にぴったりの美容スクールを選ぶには資料が必要な5つの理由
自分にぴったりの美容スクールを選ぶには資料が必要な5つの理由自分にぴったりの美容スクールを選ぶには資料が必要な5つの理由
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

セラピストガイド

新着記事

掲載スクール一覧